top of page
検索

農薬大国 日本


皆さん、日本の農薬使用量は、世界の中でもトップクラスなこと、ご存じでしたか?

実は日本は中国に次いで面積当たりの農薬の使用量が多く、韓国と2位・3位争いをしているほど、多いのです。

驚くべきは、以外にも飛行機でバンバン農薬を撒いているイメージの強いアメリカは、実は日本の約1/5位しか農薬を使用していないことです。(それほど手間を掛けない国柄もあるかもしれませんが・・・)


日本は、とにかく予防重視で、農協から産地状況と天気・時期などを鑑みて、病気が発生する前に防除します。(病気になっていなくても撒きます)

これは、私たちもしょっちゅう病院で必要以上の薬を処方されているのに共通しているようにも思えます。


極端な話、消費者の目線から言うと、病気になる野菜は、抵抗力が無い野菜なので、自力で治らないようなひ弱な野菜なら、畑で病虫害にやられてしまって私たちの食卓まで届かない方が良いのです。(実際、無農薬栽培での病気への対策は、早めに発見し、早めに除去するのが鉄則です:優れた観察眼が必要です)


しかし、今のスーパーや食品工場などの商業的な慣習では、欠品は受け入れられないので、無理くりにでも育てる必要があるのです。

有るときに有るものを食べて、無いものは無理して食べないという行動が広まれば、こう言った農薬頼みの状況を打破できるかもしれません。


もう一つは、外見にこだわりすぎることです。ほうれん草でもほんの小さな穴でも開いていたら、クレームになりうるので、やはり益虫もろとも殺虫剤を撒きます。


農薬の使用の安全性については以前述べましたが、やはりこれでは抵抗力は失われます。

(野菜の生命力:抗酸化能力も低下します)

多少虫に食われていても、それにも負けずたくましく生き残って元気な野菜の方が良いのではないでしょうか?


特に無農薬にはこだわりませんが、人間と同様に病気になったら必要な分だけ使用すればよいのではないでしょうか?使わないのが一番ですが、野菜も風邪をひいたら薬で治す。

そんな感じで良いと思います。


最後に、有機認定農薬の話し。これは本当に生産者と消費者両方を馬鹿にした制度だと思います。以前は、環境毒性項目に、水系への影響の指標で「魚毒性」がありましたが、、2004年に「水系に流出するおそれがない農薬については水産動植物に係る試験成績の提出を要しないこととされていることから、特定防除資材の評価においても水系に流出するおそ れがない資材については、その試験データを省略することが適当である」とされ、事実上、魚毒性の項目は無くなりました。



この表にあるように、有機認定農薬でありながら、硫酸銅やジーファイン水和物のような劇物もあるのです。

少しでも安全な有機認定農作物を求める消費者を裏切る行為です。

そして、有機認定農薬はこれまでの農薬とほぼ成分は変わりません。科学的に合成されたか、天然由来の成分かの違いだけです。

それだけで、値段は格段に上がり、生産コストを押し上げています。


一般消費者はこれでは何が良いのかわからないと思います。

だからこそ、有機や無農薬に関わらず、地道に食の安全や農作物の品質に真摯に向き合っている生産者を一人でも多く紹介していきたいと思い、このサイトを立ち上げました。

どうぞ、よろしくお願い致します!!



 
 
 

Comentários


bottom of page